春季大祭とは、1年の豊作や御守護を祈念するお祭りの事です。
修祓
(しゅうばつ)
[大麻
(おおぬさ)
行事]
お祭りを始める前に神饌(しんせん) 物・祭具・
祭員・参列者を祓います。
開扉の儀
(かいひのぎ)
大祭にはお扉を開けてお祭りを致します。
巫女舞
(みこまい)
神様のご接待として巫女が舞を奉納します。
奉幣行事
(ほうへいぎょうじ)
神様に幣帛(へいはく)を捧げる行事です。幣帛とは神様のお召し物を仕立てる布を意味します。
玉串奉奠
(たまぐしほうてん)
玉串を奉奠する事は、大神様に真心を捧げ、願い事をかなえて頂く事を表現した物です。
直会
(なおらい)
直会は神様にお供えした神饌や神酒等を、祭りの参加者が頂戴して神と人とが共食・交歓するものです。
←前の行事
次の行事→
年間行事に戻る
【ホームに戻る】